Food Coordinator Class

「日本フードコーディネーター協会」認定  

Food Coordinator Class

当学園で学ぶと‥

受講・卒業で3級認定資格の授与

在学中に「フードコーディネーター」として現場実習が体験できる!

食の業界のみならず、数々の場で活躍をする「フードコーディネーター」。当学園の5代目校長・赤堀千恵美によって職業が確立されると同時に、1991年、日本で初めて資格取得のためのクラスが開講されました。      

「日本フードコーディネーター協会」の認定校でもある当学園では「座学・実習・現場実習」を強みに、現在までに2000人以上の卒業生を輩出してまいりました。マスコミ、出版会社、食品企業など、さまざまなネットワーク人脈を有しており、その道のプロから実際に指導を受けられる貴重な学びの場を提供しています。

フードコーディネータークラス2024年4月期生募集中!

オンライン個別説明会のご予約はこちら

フードコーディネーターって?

授業風景

カリキュラム内容(例)

毎年4月・10月開講

毎週土曜日:13時30分から16時30分

*日程は講師の先生の都合で変更になることがあります。

講義名担当講師
第1回入学式・フードコーディネーター論赤堀 博美 先生
第2回日本料理他 講義赤堀 博美 先生
第3回切り方実習赤堀 博美 先生
第4回栄養学 概論長澤 池早子 先生
第5回韓国料理 井川 順 先生
第6回テーブルコーディネートⅠひがし きよみ 先生
第7回日本料理実習舘野雄二先生
第8回食品学(スパイス)朝岡久美子先生
第9回食品学 総論 赤堀 博美 先生
第10回テーブルコーディネートⅡひがし きよみ 先生
第11回栄養学 総論長澤 池早子 先生
第12回盛り付け実習赤堀 博美 先生
第13回メニュープランニングⅠ毛利 英輔 先生
第14回メニュープランニングⅡ毛利 英輔 先生
第15回西洋料理実習長谷川 慎 先生
第16回撮影実習高木 隆成 先生
第17回フードジャーナリスト論柴本 淑子 先生
第18回厨房設備竹谷 稔宏 先生
第19回卒業制作高木 隆成 先生&赤堀 博美 先生
第20回スイーツ実習西田 喜孝 先生
第21回フードマネジメントⅠ水谷 建治 先生
第22回フードマネジメントⅡ水谷 建治 先生
第23回プレゼンテーショントレーニング・卒業写真撮影赤堀 博美 先生
第24回食の安全・卒業式赤堀 博美 先生
・卒業に必要な単位は、2/3以上の出席と全レポート提出、現場実習、卒業制作です。

その他:・時間外現場実習 (必修24時間 1440分)   

     各メディアの料理制作・出版物協力・当学園料理教室等

・演習(レポート)課題 (要全提出)   

     毎回の授業後にレポート課題が出ますのでご提出いただきます

・ 出席(2/3以上)   

     

費用

入学金50,000円
授業料150,000円[6ヶ月]
材料/資料費150,000円[6ヶ月]
卒業制作費・卒業証書代50,000円
日本フードコーディネーター協会認定料6,000円
教科書費3,300円
合計409,300円

*入学金、授業料、材料費など合計409,300円は前納していただきます。また一旦納められました授業料は出席の有無に関わらずお返しできません。
*お申し込み人数が定員に満たない場合は開講を見合わせ、次期の開講までお待ちいただく場合がございます。何卒ご了承ください。

*分割納入も可能です。詳しくはお問い合わせください。

各種割引制度について

お友達・
ご紹介割引
当学園卒業生のご紹介でご入学される方は「授業料10%OFF」
*願書にご紹介者のお名前・フードコーディネーター3級認定番号・卒業年もしくは卒業期(不明の場合は不要です)をご記入ください。
セット割引フードコーディネータークラス受講生には、授業料免除等の特待生制度があります。

気になるクラスだけ単発で受講可能

詳しくはこちら

活躍する卒業生

石井 裕子さん

東京すしアカデミー 外国人クラス講師
日本女子大学調理実習助手/ワークショップ講師・料理関連動画翻訳家・コンテンツ制作

高校の時「食」を仕事にしたいと思い、食物学科に進学しました。その中で、具体的にどんな仕事をしたいかと考えた時、大学で赤堀先生の「フードコーディネート論」を受講し、食を演出するフードコーディネーターの仕事に興味を持ち、同プログラムを受講しました。
食の仕事と言っても、ただ料理が出来れば良いだけでは無い、食文化や一つ一つの調味料、食材に 関する正しい知識、世の中の流れやニーズ等、幅広い知識を必要とすること、またそれらを正しく 伝えることがとても大切だということを学びました。
受講したのはもう20年弱前になりますが、当時大学生だった私が実際に食を仕事にされている赤堀博美先生はじめ、多くの「大人のプロ」の方にお会いすることができたことは、本当に貴重で刺激的な経験でした。
学校の歴史や信頼、信用があるからこそのプログラムで、今でも当時学んだ多くのことを仕事に活かさせて頂いています!

石田 英樹さん

おでん、おばんざいのお店「福の川 いしだ」オーナー料理長

フードコーディネーター/食育アドバイザー

フードビジネスを数十年にわたり携わってきました。
当時45歳、築地にて昆布商人をしている時代に赤堀料理学園を知りました。赤堀料理学園を選んだ理由は、赤堀博美校長先生が、きちんとしたビジネスセンスをお持ちの管理栄養士でいらしたことが大きかったと思います。
その結果、講義はもちろん、きわめて実践的な現場実習をこなさなければならず、
在学中にフードコーディネーターとしてリアルな感覚を学ぶことができました。
そして同クラスを卒業後、更なるステップアップのために
食育アドバイザーコースと料理専科にも通い、料理の「技と心」を学び、自らの説得力を磨いている日々です。
料理のいろはを学び、いつの日か、自分のお料理を人に提供してみたいと思いはじめ
10年計画・55歳で新宿区荒木町にて、おでんとおばんざいのお店を開業しました。
可能な限り、体に優しいお料理を提供する、心・技を赤堀料理学園で学べた気がします。

望月 理恵さん

元キャスター 『ズームイン!!サタデー』(日テレ)など多数出演

フードコーディネーター/食育アドバイザー

現在、テレビ、ラジオのキャスターとして仕事をしております。もともと料理が好きなので、今の仕事に加えて、もっと深く料理を知りたく入学しました。結果、さらに料理が大好きになり、卒業後は、担当している番組の中でも、フードコーディネーターの肩書きをつけて、料理のコーナーをまかせていただいておりました。今後は、食育の仕事にも取り組んでいきたいです!

はら ゆうこさん

株式会社「Vita」代表取締役/一般社団法人伝統食協会 代表理事/フードコーディネーター

フジテレビ系列「コードブルー」やテレビ朝日系列「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」のフード担当をはじめ、ピカールや、セブン&アイホールディングスでの商品・メニュー開発の携わる。その他、カタログ撮影や、イベントサポート事業も行う。

入学までの流れ

  • 資料請求/パンフレットダウンロード

    本ホームページの「問い合わせフォーム」からお問い合わせください。

    *ご希望の場合は個別説明会をご予約ください

  • 資料ダウンロード

    学園資料と入学願書をお送りします。

  • 願書提出

    入学をご希望の方は願書に必要事項を記入し、写真添付の上、ご返送ください

  • 手続き書類のお届け

    願書の受理後、学園より、メールにてご連絡をさせていただきます。その際、振込みに関する手続きの書類をお送りします。

  • 諸費用お振込み

    願書に記載のお名前で2週間以内のお振込をお願い致します。

  • 入学許可証の発行

    入金確認後、入学許可証を発行しています。

    メールにてお送りいたしますので、大切に保管ください。

  • ご入学

    当日は、入学許可証、本人確認の取れるもののご持参をお願い致します。

*お振込みは入学式までに基本全額納入となっています。分割納入をご希望の方は、ご相談ください。

Blog at WordPress.com.

%d