
What defines Food coordinator?
~新しい食の「ブランド」「トレンド」を創る~
食の「開発」「演出」「運営」のクリエーター
”日本フードコーディネーター協会HP”
皆さんもご存知のように、食の世界には、調理師、管理栄養士、ワインや野菜のソムリエ、フードアナリスト、食生活アドバイザー、食育インストラクターなど、さまざまな資格があります。これらのほとんどは、それぞれの分野での専門的スキルや知識が問われる、いわゆる「スペシャリストの資格」です。
フードコーディネーターは、それら専門資格とは異なり、食の世界におけるモノ・コト・ヒト・情報を総合的にコーディネートしていく仕事を担います。生活者の認知度も高く、食関連業界やマスコミにおいても、欠くことのできない資格となっています。
フードコーディネーターは、食の商品開発、レストランプロデュース、店舗のメニュー開発、雑誌など料理やスタイリング、販促・メディア企画など、フードビジネスのすべてに関わります。現代の日本において、食の問題は大きな社会的なテーマとなっているため、食品メーカーや外食産業、マスコミ業界などからも大いに注目されている職業です。
活躍の舞台
フードコーディネーターの主な職域
・食のイベントの企画・運営
・ 店舗設計&食空間の演出
・ *テレビ番組・コマーシャルの演出
・ 雑誌・出版物の取材&編集
・パッケージ・HP等の制作 *
・テーブルコーディネート
・新商品の開発
・ 産地における加工食品開発
・食の展示会・セミナーの企画 *
・撮影のフードスタイリング
・ レストランプロデュース
・食のビジネスコンサルティング
・ メニュープランニング
・食の販促物の制作
・販促プランニング・実施
・食品売場の構成・演出
・出店戦略 * 食の流通戦略
・メディアにおける新企画
・事業開発 / 市場開発
など

例えばこのような現場でも

食空間の総合プロデュース
レストランや食品売り場のコンセプト開発や出展計画、空間演出などの総合的な企画や具体化を行います。
新商品メニューの開発
食品メーカーや外食産業などのメニュー開発セクションに属して、日夜、新製品のレシピを考え、盛り付けやパッケージデザインの決定にも参加します。


料理撮影をコーディネート
料理本やパンフレットに掲載する料理写真の撮影を、企画構成から実際の料理作り、撮影現場立会いまでコーディネートします。
料理講習会や講演会
家庭食や食育などに関するテーマで、自治体や企業、学校、フードイベント会場などでの料理講習会や講演を依頼されます。

資格の取得方法
フードコーディネーターの認定資格は、 非営利法人日本フードコーディネーター協会によって認定されます。
協会認定校の《赤堀料理学園》でフードコーディネータークラスを受講すると、卒業と同時に「3級認定資格」が取得できます!
日本で数少ない社会人向けの資格取得クラスです。
ーフードコーディネーター資格取得には、次の2つの方法がありますー
【1】日本フードコーディネーター協会の認定校でフードコーディネーター講座を受講する
【2】直接、資格試験を受ける
ー資格試験には、次のようなステップごとに設定されていますー
● 食に関する幅広い知識が必要な入門レベルの「3級」
● 幅広い知識とコーディネート力が必要なアシスタントレベルの「2級」
● 食関連業界でのプロとして、プロジェクトリーダーとしても活躍できる「1級」
*専門学校や通信講座を受講しても、資格はとれません。なお、1級と2級については、3級資格取得後に実務経験を経て、受験することになります。